SSブログ

2019.08.11 岐阜滋賀北陸旅2日目(1) 近江八幡 [国内旅行]

diary_190811001.jpg

旅2日目は滋賀県から。

朝7時半前に近江八幡駅に到着し、ここから旅スタートである。

駅の向こう側にあるイオンって、昔はマイカルだったよな。

自身3回目の近江八幡で、前回から3年ぶりある。


diary_190811002.jpg

7時半発の長命寺行きのバスに乗車。

目の前に八幡山が見え、中腹にロープウェイの駅が見えるが、9時にならないと上れないので、まずは終点の長命寺に向かう。

diary_190811003.jpg

近江八幡駅から20分ほどでバスの終点、長命寺に到着。

料金490円だが、お盆休み中に近江鉄道バスと湖国バスが乗り放題の乗車券1000円で乗った。

滋賀県滞在はこの日と翌日の2日間だけだったが、十分に元が取れた。お盆休み中にこの1枚で乗り放題とは近江鉄道も大盤振る舞いである。

diary_190811004.jpg

diary_190811005.jpg

バス停は長命寺となっていたが、バス停のそばにあるのは日吉神社。

長命寺へは脇の階段を上ることになる。

diary_190811006.jpg

階段を15分上り続けたところ。

車の場合、山門に近いところに駐車場があって、ここから歩くのが便利。

diary_190811007.jpg

日吉神社から17分ほどでやっと長命寺の山門に到着した。

朝8時を過ぎたばかりなのに、汗ダラダラである。麓からここまで階段は808段。ものすごく疲れるが、歩いて上ってご利益を得たいものである。

diary_190811008.jpg

diary_190811009.jpg

聖徳太子の時代の創建と言われるが、現存の建物は本堂が1524年など、室町時代以降のものである。西国三十三箇所霊場の31番目で、参拝する人が多い。

三重塔は1597年の再建。写真撮り逃がしてしまった。

diary_190811010.jpg

境内から琵琶湖を眺められる。

diary_190811011.jpg

長命寺の御朱印と御詠歌。

diary_190811012.jpg

15分弱で長命寺からバス停まで下りてきた。

ここから竹生島までの船が出ていて、島にある西国三十三箇所霊場・30番の宝厳寺から31番の長命寺をつなぐ便利なルートになっている。

宝厳寺は3年前に参拝しているので、今回はパスということで。

再びバスで近江八幡市内に戻る。

diary_190811013.jpg

長命寺のバス停から10分ほどの大杉町で下車。

diary_190811014.jpg

diary_190811015.jpg

バス停周辺は古い街並みが続く。

和風の建物のみならず、明治以降の洋風の建物もあちこちに見られる。

diary_190811016.jpg

日牟礼八幡宮の大きな鳥居をくぐる。

「とび太くん」があちこちで見られるのは、典型的な滋賀県の景色。

diary_190811017.jpg

diary_190811018.jpg

大きな神社の楼門を通り過ぎて、ロープウェイ乗り場へ。

ここから八幡山を目指す。

ロープウェイの料金はSuicaなどの交通系IC対応。さすが西武系列。

diary_190811019.jpg

近江八幡の市街地を後方右手に見ながら山頂に向かう。

diary_190811020.jpg

山麓から5分ほどで山頂の駅に到着。

ここから数分、城跡にできたお寺まで歩くことになるが、石垣も残っていて、城跡であることを感じさせる。

diary_190811021.jpg

diary_190811022.jpg

そして、城跡にできた村雲御所瑞龍寺に到着。

八幡山城は安土城がなくなった後の豊臣秀吉の時代に、甥の豊臣秀次が城主となって築かれたもの。秀次が切腹になって以降は廃城になって、1961年に京都から瑞龍寺が移転してきた。瑞龍寺は秀次の母で秀吉の姉が創建した日蓮宗の寺院である。

続100名城のスタンプは、ロープウェイの山頂駅に置かれているので、押すのを忘れずに。

diary_190811023.jpg

本堂の中は有料で見学できる。

堂内裏手に置かれていた関白秀次像。

diary_190811024.jpg

瑞龍寺の周りにはネコちゃんが数匹。

diary_190811025.jpg

八幡山の遊歩道をさらに進むと、琵琶湖を一望できるところに。

正面に長命寺のある山が見える。

diary_190811026.jpg

東の方角を見ると、このどこかに安土城の跡がある。

diary_190811027.jpg

diary_190811028.jpg

八幡山を一通り歩いて回って、ロープウェイで麓まで降りてきた。

最後に日牟禮八幡宮。

近江八幡という地名の由来となった由緒ある神社である。

diary_190811029.jpg

八幡堀は近江八幡の象徴的なもの。

今でも時代劇の撮影などで使われている。

数年前にも大阪の川に見立てて、びっくりぽんなドラマに使われたとか。

diary_190811030.jpg

瑞龍寺で御首題を書いていただいた。

diary_190811032.jpg

お城の御朱印や他の御朱印は、書置きの紙でいただいた。

他にもいくつか書置きのものがある。

diary_190811031.jpg

日牟禮八幡宮の御朱印。

 

この後、近江八幡から1駅の安土に向かいます。

 


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

nice!(8)  コメント(0) 

nice! 8

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。