SSブログ

2019.06 御朱印めぐり 松戸・柏・船橋・習志野編 [地元ネタ]

令和になって、御朱印巡りをしたのは地元から遠い静岡と北海道だけ。

地元の御朱印は前回のページで紹介した松戸の本土寺と東漸寺と、その前に訪問した神社からスタートである。

diary_19061625.jpg

その神社が松戸神社。

自宅からバスで行けることもあり、最近は年に1回は必ず参拝している。


 diary_19061626.jpg


参道の紫陽花が見頃だった。


diary_19061627.jpg


社殿は1626年に建てられたもの。当時は御嶽社と呼ばれていて、明治時代に現在の松戸神社に改称したという。


奥にあるのは、秋葉神社。


diary_19061628.jpg


松戸神社の御朱印。


秋葉神社の左手の社務所でいただいた。


diary_19061629.jpg


本土寺、東漸寺の後に訪問したのは、柏駅から歩いて数分の柏神社。


diary_19061630.jpg


羽黒神社の御祭神と八坂神社の御祭神を1660年頃に勧請したのが始まりという。


diary_19061631.jpg


御朱印は書き置きの紙のみの対応だが、月ごとに変わるデザインが何種類もあるという。


今回は初めての参拝ということで、この3種類を選んだ。また、近くの諏訪神社の御朱印も用意されていたが、今回は参拝していないので、次の機会に伺うことにした。


 diary_19062201.jpg


1週間後の6月22日も地元の神社巡り。まずは船橋大神宮という俗称で知られている意富比(おおひ)神社へ。


diary_19062202.jpg


ここ数年、初詣の時期は必ず参拝している神社である。


延喜式にも登場し、平安時代は源頼義、義家らによって社殿修造、鎌倉時代は日蓮がここで断食祈願をしたり、江戸時代は徳川家康や代々の将軍からの崇敬を受けてきたという。


diary_19062203.jpg


境内社の常磐神社。


船橋の東照宮の役割を果たし、徳川秀忠によって造営されたのが始まり。


ただし、当時の社殿は戊辰戦争で消失し、現在の社殿は平成27年に再建されたもの。


diary_19062204.jpg


船橋大神宮の御朱印。


diary_19062205.jpg


次に向かった先は習志野市の菊田神社。


diary_19062206.jpg


新旧の狛犬が並ぶ神社。


diary_19062207.jpg


6月末も近いこともあり、茅の輪が用意されていた。


diary_19062208.jpg


菊田神社のそばにある池は、水鳥の楽園になっていた。


前々から思うのだが、船橋の二宮神社と水脈がつながっているという話があるが、今では考えられない話である。


ここの御朱印は人気があるのだろうか。今回は30分ほど待ってやっといただけた。


diary_19062209.jpg


菊田神社では、今回はこちらの期間限定の御朱印をいただいた。


diary_19062210.jpg


再び船橋市に入り、二宮神社を参拝した。


diary_19062211.jpg


diary_19062212.jpg


鳥居をくぐって、社殿までの間はくぼ地になっている。


ここに水路が通っているが、菊田神社までつながっているのかはよく分からない。


diary_19062213.jpg


二宮神社の社殿。


延喜式にも出てくるぐらい歴史がある神社で、社殿も古さを感じる。


diary_19062214.jpg


今もふなっしーが御朱印を呼びかけている。


diary_19062215.jpg


二宮神社の御朱印に「九頭龍大神」が加わり、こちらは1000円。


 


2日間にわたって参拝していただいた御朱印の話を1ページで紹介した。


またどこかで参拝しようと思う。


 


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。