SSブログ

2020.06.21 3つの陸奥国一宮 [国内旅行]

三春城から石川町の石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)へ行くのに、地図上ではまっすぐ南下すればいいのに、知らない間に須賀川市の市街地に入っていて、あれれ?な思いをしながら1時間近くかけて移動。

Google Mapを信じればこんなことはなかったのだが、カーナビのクオリティって・・・と感じた今日この頃。

diary_20062133.jpg

ナビの通りに神社に向かったら、駐車場辺りが石川城の跡。

日本100名城にも続100名城にもなっていないので、スタンプは設置されていない。

diary_20062134.jpg

拝殿脇に掲示されていた御朱印の種類を見てびっくり。

こんなにあるんですな。石川城の跡にあるということで、御城印まで用意されている。

diary_20062135.jpg

diary_20062136.jpg

拝殿と裏手の本殿はこんな感じで、歴史を感じさせる。

陸奥国一宮で、平安初期の延喜式にも記載されている歴史ある神社である。

diary_20062137.jpg

御朱印は麓の社務所で扱っているということで、車で移動。

麓にも駐車場があるので、本来はここから歩いて拝殿に向かうのが筋なんだろうな。

石川町は自由民権運動の活動の拠点。ここから河野広中とこの神社の神官だった吉田光一が明治時代に政界で活躍しているのだという。

diary_20062138.jpg

石川町から棚倉町に入る途中の食堂で昼食。

駐車場にわんわん2匹。こちらから近づくと尻尾振って寄ってきた。

diary_20062143.jpg

そんな食堂で担々麺を食した。

常に辛い食べ物を欲しているので。

diary_20062139.jpg

石川町から棚倉(たなぐら)町へ。

棚倉町は列車で素通りしたことはあるが、街中を訪れるのは初めてである。

diary_20062140.jpg

棚倉町の南にある都々古別神社へ。ここも「つつこわけじんじゃ」。

先ほどの石川町の神社が明治時代の社格で郷社だったのに対し、こちらは国幣中社と格が高い。

また、棚倉町の中心街にも都々古別神社があるので、こちらは八槻(やつき)都々古別神社と称す。

diary_20062141.jpg

隋神門に「奥州一宮」の立派な扁額。

diary_20062142.jpg

立派な造りの神社である。

現在の本殿は江戸時代の享保の時代(1716-36年)に建てられたとされている。

平安時代の延喜式にも載っている歴史ある神社である上に扁額の通り陸奥国一宮。先ほどの石川町の神社も陸奥国一宮。

diary_20062144.jpg

diary_20062145.jpg

森に囲まれたところにある神社で神聖な感じが漂っていた。

diary_20062146.jpg

そして、もう一つの都々古別神社へ。

こちらは馬場都々古別神社と称されている。

diary_20062147.jpg

こちらの神社は、元々平安時代初期に坂上田村麻呂が棚倉城に社殿を立てたのが始まりで、江戸時代初期に領主の丹羽氏によって現在の地に移築とのこと。

diary_20062148.jpg

貼り紙の多い神社という印象。

会津藩の家老だった西郷頼母が神官を務めていた時期もあるという。

diary_20062149.jpg

社殿は棚倉城にあったものを移築したものとなっていて、歴史を感じさせる。

diary_20062150.jpg

diary_20062151.jpg

今回、各神社でいただいた御朱印の数々。

石川町の石都々古和気神社では1種類だけ書いていただいて残りは書置きの紙で。

八槻の都々古別神社では1種類を書いていただいたが、馬場の方はコロナ対策で対応していないとのことだった。

 

棚倉町の2社に加えて、茨城県大子町にある近津神社と合わせて「近津三社」と称しているという。今回は行けなかったが、いつか水郡線の旅を企画した時に行こうかと考え中。石川町の神社は御朱印を複数発行しているので、ここもまたの機会に。

 

福島県の城と御朱印巡りはここまで。

 


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。