SSブログ

2021.12.31 年末京都旅3日目(3) 東福寺とその周辺 [国内旅行]

伏見稲荷大社を出て北に進むと東福寺があるが、その途中には東福寺に関連したお寺がいくつか続いている。

diary_21123144.jpg

まずは光明院から。

1391年に東福寺の塔頭として創建したお寺である。


diary_21123145.jpg

diary_21123146.jpg

diary_21123147.jpg

昭和初期に造られた庭園が見事。

虎の水墨画もタイムリーなものである。

じっくり見てみたいものなのだが、外は雪が降ってて風が冷たくてあまり長居できなかった。

diary_21123148.jpg

光明院の御朱印は直接書いていただいた。

diary_21123149.jpg

光明院から東福寺側に一つ隣の正覚庵にも参拝した。

ここは本堂の前で参拝するのみ。

筆塚があり、筆の寺として11月には筆供養が行われる。

diary_21123150.jpg

diary_21123151.jpg

ネットで調べると正覚庵の庭園が美しいという話が出ているが、この日は非公開でお堂の中にも入れない。

御朱印には快く応じていただいた。紅葉の時期にまた改めたいものである。

diary_21123164.jpg

東福寺を境内南側の六波羅門から入る。

鎌倉幕府が京都を監視するために置いた六波羅探題が廃止された室町時代に移設されたものらしい。

diary_21123152.jpg

六波羅門をくぐって東福寺の境内に入ったところに大きな2つの建物。

手前に三門、後ろに本堂。

三門は室町時代初期に再建されて国宝に指定されており、本堂は昭和初期の建築。

diary_21123153.jpg

方丈の庭園は国指定名勝。

方丈の東西南北に庭園が造られていて、ここは南側のもの。

diary_21123154.jpg

方丈の裏手から通天橋が見える。

紅葉の時期が一番美しそうだが、今はこの通り葉が全て落ちてしまっている。

diary_21123155.jpg

通天橋と方丈に入るのにそれぞれで入場料がかかる。

diary_21123156.jpg

diary_21123157.jpg

通天橋からの眺め。

紅葉の時期にまた見てみたいな。

diary_21123158.jpg

通天橋を渡った先にあるのは開山堂。

特徴ある建物に江戸時代中期の庭園付き。

diary_21123159.jpg

通天橋の西側にも屋根付きの橋(臥雲橋)があり、こちらは拝観料がなくても通れる。

diary_21123160.jpg

通天橋を西側の散策路から眺めるとこんな感じ。

diary_21123161.jpg

臥雲橋からみた通天橋きこんな感じ。

ここまで見たら他の時期はどんな感じなのか見てみたくなる。

diary_21123162.jpg

東福寺の御朱印はこの2種類。

いずれも書置きの紙での対応だった。

diary_21123163.jpg

臥雲橋を渡った後は、泉涌寺の方向へ。

今回の旅行記の最終ページになります。

 


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。