SSブログ

2022.01.09 鹿児島旅2日目(2) 南九州市の神社 [国内旅行]

diary_22010923.jpg

指宿市から西隣の南九州市に入っても開聞岳を眺められる。

時間の関係で少し逆行気味なのが残念なところだが。

diary_22010924.jpg

頴娃(えい)町にある神社へ。

駐車場から拝殿までそこそこ歩く。

途中にある鳥居から海沿いの道を進む。

diary_22010925.jpg

海辺の神社に行き着いた。

正式名称は射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)だが、釜蓋神社の名称で知られている。

diary_22010927.jpg

社殿に釜の蓋が置かれている。

手前の第二鳥居から頭に釜の蓋を乗せ、落とさずに社殿まで歩いて参拝できたら願いが叶うと言われているそうで、私も実際にやってみて、なんとか賽銭箱の前まで到達することができた。

他に素焼きの窯の蓋を海の岩場に目掛けて投げて、その中に入ったら願いが叶うと言われているものもある。

diary_22010926.jpg

神社の社殿の後ろ側には海が広がっていて、この海の向こうは奄美や沖縄。

diary_22010928.jpg

少し左側(東側)に目を向けると、ここからでも開聞岳がよく見える。

釜蓋神社の境内ということで、ベンチも窯の蓋の形になっている。

diary_22010929.jpg

diary_22010930.jpg

釜蓋神社から海を離れ、薩摩半島を北上する。

この辺りはお茶の産地として知られている。

diary_22010931.jpg

山に囲まれた中を進んで、川辺町の飯倉神社へ。

街の規模の割に大きな鳥居である。

diary_22010932.jpg

和銅年間(奈良時代の始まる頃)の創建で、元々は現在地から南西2キロの飯倉山にあったことから現在の神社の社名になっているのだという。ただ、度重なる火災などで過去の資料が残っていないとのこと。

diary_22010933.jpg

次に向かった先は、知覧町の豊玉姫神社。

diary_22010934.jpg

1610年に当時の領主によって現在の地に遷宮という記録が残っていて、現在の社殿は昭和14年(1939年)に再建されたものである。

知覧の一帯の総鎮守的な神社で、豊玉姫は安産の神様。

diary_22010935.jpg

この神社でもう一つ目玉なのが、水車の動力で動くからくり人形。

この地域で見られる国の無形民俗文化財。

年に1回夏場に開催されるとのこと。

diary_22010936.jpg

今回、南九州市の神社を参拝していただいた御朱印。

釜蓋神社の御朱印は、手書きのシール式(500円)かスタンプ式(300円)のどちらかを選ぶ形で、せっかくなので手書きシール式を選んだ。

diary_22010937.jpg

diary_22010938.jpg

次に向かった先は、戦前に知覧飛行場があった辺りに建てられた知覧町護国神社。

周辺には戦時中の飛行機が保存されている。ここは太平洋戦争末期に神風特攻隊の出撃場所だったところ。

今回は入らなかったが、神風特攻隊に関する展示がある特攻平和会館もこの敷地内にある。

 

この後、知覧城と武家屋敷の街並みへ。

知覧の話は続きます。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。