SSブログ

2018.08.13 東九州旅3日目(4) 臼杵石仏 [国内旅行]

diary_18081389.jpg


臼杵駅を降りると目の前にあるのは石仏のレプリカ。


そして、前のページにも書いた龍原寺を参拝した時も、「石仏行かれましたか?」とも言われたし。


それぐらい臼杵石仏は観光の目玉なのである。


diary_18081390.jpg


臼杵石仏へ行くバスは臼杵駅から出ているが、臼杵城や福良天満宮などの市街を歩いて周り、駅まで戻るの大変なので、バスが経由する中心街の辻から乗車。


お盆休み期間で、バス会社によってこの日は土曜ダイヤだったり、平日だったり。ややこしい。


それと、佐伯市内のバスで使えたSuicaが、臼津交通のバスだと現金でしか払えないの勘弁してほしいな。


diary_18081391.jpg


15分ほどで臼杵石仏に到着。


ここから約800mの石仏が続くルートを進む。


diary_18081392.jpg


まずは九品(くほん)の弥陀像から。


平安時代末期頃の作とされている。


diary_18081393.jpg


阿弥陀三尊像。平安後期の作とされている。
diary_18081394.jpg


diary_18081395.jpg


2番目の部屋にて。下右側の11体並んでいる像は鎌倉時代の作とされ、それ以外は平安後期から末期の作とされる。場所によって時代が大きく異なる。


diary_18081396.jpg


通常のコースから一旦外れた山の上にある五輪塔。平安末期の作で法華経を納めるために造立されたと言われている。


diary_18081397.jpg


日吉社へ向かうルートもあるが、今回は行かなかった。


diary_18081398.jpg


山王山石仏。こちらも平安後期の作。


diary_18081399.jpg


最初に見た石仏群の場所を見ると、このようにどこも屋根で覆って石仏を保護している。


diary_1808139901.jpg


diary_1808139902.jpg


古園石仏。以前は仏塔が落ちて台座の上に安置された状態だったが、修復して元に戻った。


平安後期の作。


diary_1808139903.jpg


石仏群の前はのどかな風景が広がっている。


正面にお寺、右手にハス田。


diary_1808139904.jpg


石仏群の正面に位置する満月寺に参拝。


臼杵石仏を守護するお寺で、入口の歴史を感じさせる仁王像にも注目。


diary_1808139905.jpg


お寺の前にはハス田が広がる。


diary_1808139906.jpg


気持ち良く寝やがって(笑)


遠くに見えるのは古園石仏の屋根。


diary_1808139907.jpg


臼杵石仏と満月寺の御朱印。


どちらも書置きの紙でいただいた。


臼杵石仏の御朱印は、バス停前のおみやげ屋さんで店員に話せば出してもらえる。


diary_1808139908.jpg


帰りのバスの車窓から。


地面に半分埋まった鳥居は「深田の鳥居」と呼ばれ、室町時代の作とされる。


 


臼杵石仏は、平安時代後期から鎌倉時代の作とされているが、どのような意図でこの地に作られたのかは全くわからないという。そして、30年ほど前の修復作業で整備されて国宝に。大事にしてほしいものである。


 


この後、臼杵駅から大分駅へ。大分での話を次のページで書きます。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。